忍者ブログ

Green Honey

青梅にあった小さなLOHASの・・・今や幻のお店。 現在のブログはほぼ子育て日記になっておりますのであしからず。。。
[37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

学校スタート

いきなり給食あるあたり、素敵ね。

広島からの愛情宅急便も定期的に届きます♪

変わったことは、明日送るねーの連絡がラインになったこと。
義両親はiPhoneとにらめっこの日々らしい。

いきなり 初めて来宅のお友達を連れてきた。
野球部に勧誘。
PR

夏休み最後の日

長かったような 短かったような(笑)
でも、もう手がかからないなぁと感じた夏休みでした。

最後なので、颯一朗をデートに誘う。
前に上野を歩いた時に すごく素敵だと思った建物。
後に安藤忠雄氏の建築と知って、ますます行こう!と思って。
『国際こども図書館』
 
中は、絵本がいっぱい。
カフェでご飯食べたりして。
本もいくつか読んでたけど
颯一朗、楽しそうではない・・・・・(笑)
私も、そうでもない・・・・(笑)
ガラガラなのは最高でした。

上野散歩。
   

移動中は 音楽をシェア♪ 
寝とるがなー。

野球仲間とスポドリ

今日は 
野球部の先輩6年生2人、同級3年生1人と連れて
東京ドーム スポドリへ♪
明大前の乗り換え。

颯一朗のチョイスですが
考えてみたら バッテリー同士なので
仲も良いわけです。   
 
無料チケットを上手に使って みんな
ピッチングバッティング、思い思いに汗かいて 
残りは
ボーリングにしよう!!という上級生の誘いに
颯一朗は「NO」だって、自信ないしね(笑)
でも、嫌がりながらも、結局やっていた。

みんなでランチして
あっ。このとき6年の子が
スポドリに財布を置いてくる事件もあったりで。
ハラハラしつつも、楽しく遊び終えて。

で、帰り道に、帰宅後の相談。
この面子だし、公園で野球じゃないの???

暑いからって
結局、うちに流れ込んできた。
ヘタレばっかり(苦笑)
   
帰宅までの間に何が起きたのか
颯一朗は「大人数で遊べるものがない」とか
完全にテンション下がっていて 
帰宅するなり 1人自室に籠もって読書という不思議な展開。

友達たちは、どしたー?ソーイチローとか言いながら
ネコで大盛り上がり。
男の子ってこの辺がいいねっ。

で、一休みした颯一朗は
いつの間にか復活して
みんなでゲームしていた。

かなり単純に 体力不足なのではないかな、颯一朗。

去年はいっぱいしたのにね

今年の夏は プールとかき氷をすっかり忘れて過ごした。
というわけで

かき氷 自分で作ってました。
  

ちゃっかりハク

コイさんの居なくなった水槽。

水槽のあった場所には・・・
 ハク。

朝8時から野球お当番。
灼熱の中、こんがり灼かれて・・・
夜は6時から11時まで合宿慰労会。

野球の沼に どんどん はまってゆくのが わかります。

順番間違えた

夫が見つけてくれた吉祥寺のフレンチ「エクラ」でランチ☆
美しくて、芸術的!
お肉が鴨だったのが、ちょっと想定外で重たかったけれど
総じて味も良いし、また来たいな、と思えるお店でした。

颯一朗の帰宅までに
小一時間あったので、ここぞとばかりにジムで走る。
でも、4キロ超えたくらいでへばる。
久々だったのと、
ワインがまわったかな・・・・。

走ってからお酒、じゃないとね(笑)

コイさんバイバイ

青梅でのんびり出来たね!
駅前のお店を少し覗いて
おばぁちゃんと
吉祥寺で「カメラを止めるな!」を観て 帰ります。
これ、小学生みたいな子どもは全く他にいなくて、
しかも前半は ホラーがひたすら続き
颯一朗は「帰りたい・・・・」「これがずっと続くの?」
「えっぐ!!」などと呟いていました。
が、耐えて後半は 大爆笑で。
トライしてみて良かったね!

いや、それより
どうしよもなかった吉祥寺の映画館
「オデオン」がネット予約出来るようになっていて
座席も多少は良くなっていたのが良かったな。
でも、ネット予約の変更も効かないあたり、まだイマイチ・・・・


これが生前最後の写真になってしまったコイさん

帰宅するなり、お墓作り。
夏のお祭りで私に釣られて、
7年以上、生きてくれて ありがとう!!
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
HN:
mee
性別:
女性
忍者ブログ [PR]
Template by repe