Green Honey
青梅にあった小さなLOHASの・・・今や幻のお店。
現在のブログはほぼ子育て日記になっておりますのであしからず。。。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
滅多にない着信!
今時の習字セットって 軽くておしゃれなのね。
巻き簀?!
この日は明大前のジムに行って毒素を出し切って
「山猫珈琲店」で一休みして
駅に向かって歩いていると 颯一朗から着信!
そろそろ探求学舎に行くはずの時間。
何事か?!とドキドキ
「いいお知らせ!僕、リレー選に選ばれたよー!」と。
ほ~
昨年寒い時期に「かけっこクリニック」に通った甲斐があったってものです(涙)
運動会が楽しみだね♪
この日は明大前のジムに行って毒素を出し切って
「山猫珈琲店」で一休みして
駅に向かって歩いていると 颯一朗から着信!
そろそろ探求学舎に行くはずの時間。
何事か?!とドキドキ
「いいお知らせ!僕、リレー選に選ばれたよー!」と。
ほ~
昨年寒い時期に「かけっこクリニック」に通った甲斐があったってものです(涙)
運動会が楽しみだね♪
いつ頃咲くかな
先週雨天延期となった遠足リベンジ!
部屋に逆さてるてる坊主を発見。
帰宅した颯一朗に聞いたら
「昨日脚が痛かったから 遠足なくなればいいなぁと思って」とさ。
・・・・
遠足前夜のワクワクとか、そーゆーの無いのね。
ある日の午後 朝顔とかすみ草の種蒔いています。
土を触っていると ココロが落ち着くよねぇ。
夫が今日はお休みなので 二人で吉祥寺を散策。
脚がクッタクタになった。
部屋に逆さてるてる坊主を発見。
帰宅した颯一朗に聞いたら
「昨日脚が痛かったから 遠足なくなればいいなぁと思って」とさ。
・・・・
遠足前夜のワクワクとか、そーゆーの無いのね。
ある日の午後 朝顔とかすみ草の種蒔いています。
土を触っていると ココロが落ち着くよねぇ。
夫が今日はお休みなので 二人で吉祥寺を散策。
脚がクッタクタになった。
うまくは いかないねぇ
夫が50突入で、夫婦で映画を観ると割引に☆
で、今日も行こう♪で
観てみたいのを観に行ったら そこは割引なんてなかった・・・(笑)
ミニシアター系には、どうやらそんなサービスはないらしい。
でも『女は二度決断する』 は 観て良かった、と思う。
コーヒー豆から自動で挽いてくれる(右側)のを追加。
けど、その音が想像以上に騒がしい・・・。
我が家はネコもいるし、私も大きな音が苦手なもので。
これ・・・・
美味しい珈琲を飲むか、騒音を我慢するかで。。。。
毎朝葛藤してしまう。
で、今日も行こう♪で
観てみたいのを観に行ったら そこは割引なんてなかった・・・(笑)
ミニシアター系には、どうやらそんなサービスはないらしい。
でも『女は二度決断する』 は 観て良かった、と思う。
コーヒー豆から自動で挽いてくれる(右側)のを追加。
我が家はネコもいるし、私も大きな音が苦手なもので。
これ・・・・
美味しい珈琲を飲むか、騒音を我慢するかで。。。。
毎朝葛藤してしまう。
夏のような暑い上野
探求学舎のイベントで 独立時計師の菊野氏の講演会へ
朝から野球をお休みして 上野の「国立博物館」へ。
ほぼ同世代なのもあって、私は友達の話を聞く感覚だった。
結構子供の頃はダメダメ君だったけれど、
小さい頃から よく考える人だったよう。
そういう意味で 常にもがいていたので タイミングを逃さず
自分の「好き」に気が付くことができたんじゃないかなぁ。
自衛隊に入ったり、時計学校に残ったりしていくのも
彼のひたむきな姿勢、真面目な人間性がさせる技なんだろう思った。
つまるとことろ、
「縁」をきちんとつないで行くには 人柄が不可欠。
1つ1800万円とも言われる和時計や、折り鶴、木目のものなど
作品を実際に触れたりできて、子供たたちも感動したんじゃないかな。

一緒に写真を撮った際に 手を見せてもらったら
節のない女性のような美しい手をしていてビックリした。
その後「国立科学博物館」で常設の
田中久重作の「万年時計」を菊野さんの
解説付きで観て、その後 人体展をのぞいた。
「人体展」の人の多さにゲンナリ・・・・。
実際の心臓や脳、腎臓などの臓器展示のところに、
とくに熱気を感じた。
みんな、死体が観たい。ということなのかな。
臓器同士のやりとりが解明されてきたりで
奇跡のような人体の仕組みには驚かされるけれど
皮膚を剥がした血肉を眺めていると 虚無感に苛まれた。
朝から野球をお休みして 上野の「国立博物館」へ。
ほぼ同世代なのもあって、私は友達の話を聞く感覚だった。
結構子供の頃はダメダメ君だったけれど、
小さい頃から よく考える人だったよう。
そういう意味で 常にもがいていたので タイミングを逃さず
自分の「好き」に気が付くことができたんじゃないかなぁ。
自衛隊に入ったり、時計学校に残ったりしていくのも
彼のひたむきな姿勢、真面目な人間性がさせる技なんだろう思った。
つまるとことろ、
「縁」をきちんとつないで行くには 人柄が不可欠。
1つ1800万円とも言われる和時計や、折り鶴、木目のものなど
作品を実際に触れたりできて、子供たたちも感動したんじゃないかな。
一緒に写真を撮った際に 手を見せてもらったら
節のない女性のような美しい手をしていてビックリした。
その後「国立科学博物館」で常設の
田中久重作の「万年時計」を菊野さんの
解説付きで観て、その後 人体展をのぞいた。
「人体展」の人の多さにゲンナリ・・・・。
実際の心臓や脳、腎臓などの臓器展示のところに、
とくに熱気を感じた。
みんな、死体が観たい。ということなのかな。
臓器同士のやりとりが解明されてきたりで
奇跡のような人体の仕組みには驚かされるけれど
皮膚を剥がした血肉を眺めていると 虚無感に苛まれた。
HN:
mee
性別:
女性
(06/11)
(06/10)
(06/09)
(06/08)
(06/07)
(06/06)
(06/05)
(06/04)
(06/03)
(06/02)
(06/01)
(05/31)
(05/30)
(05/29)
(05/28)
(05/27)
(05/26)
(05/25)
(05/24)
(05/23)
(05/22)
(05/21)
(05/20)
(05/19)
(05/18)