Green Honey
青梅にあった小さなLOHASの・・・今や幻のお店。
現在のブログはほぼ子育て日記になっておりますのであしからず。。。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
これからの受験と進学 探究型受験とは!
子どもが小1から通っている「探究学舎」開催の
親向け
『これからの受験と進学 探究型受験とは』講演へ。

横浜にある「知窓学舎」の塾長、矢萩さんのお話は
受験にまつわる知識や経験が 潤沢に溢れ出てくるようでした。
お話を聞いてみて
日本の大学受験が、センター廃止で探究型へと変化していくのは
方向性としていいなぁと思えた。
テストの点数で線引きするより、eポートフォリオ
を導入して、点ではなく線で、その人の能力を測ろうとすることや
アドミッションポリシーで、大学が様々な方向に特色を出して
大学も、受験生も、成績だけでなく指向のマッチングを重視していくことになるとか。
結論としては
中学受験は、無理にする必要はない、ということかな。
もし、
するのであれば、
過去問を見て、ただの知識を問うクダラナイ問題ではなく
思考力を問うような素敵な問題を出す学校を受けましょう。
そして、受験の目的がどこにあるのか、が大事。
合格=目的でなはく、あくまでも自己目的的であることで、
探究型の受験というのが成立しうる!!
受かったら、
行く?行かないでおく?と選択するくらいの感覚で。
中学受験は塾が作り出したものらしい。
なので、塾に通って習わないと解けない問題が出る。
教科書を超えた範囲が出るところが、面白くもあるわけです。
つるかめ算とかね。
学校よりも、頭を柔らかくする思考パズルとかクイズの類いは
塾で培われると思う。だから 塾で学んで損はない、とは思う。
けれど、何しろお金がかかるわけで。
で、
6年間の学習内容を徹底的におさらいするのには、
2年あれば十分間に合うのだそう。
つまり、塾へ5年生になって集中して取り組めばOKということ。
印象的だった話を覚え書き。
良い講師とは
相性・実力・経験 の3つが重要だとおっしゃっていた。
日本の学校の教師は、他の職業を経験してから教師になっている人は
たった3%くらいらしい。
個人塾の講師も、大手塾のカウンセラーも、経験が乏しい。
大手のカリスマ塾講師が魅力的なのは、
様々な職業を経験していることが
大いに関係しているようにも思うのです。
実際、
私も 自分の子どもの先生には
優等生で非の打ち所が無い履歴書の大人より
ユニークな大人を選びたい、という感覚がすごくある。
「探究学舎」も然り、「サイコロ道場」の先生達も然り。
人生を模索して
足掻きながらも、面白がって生きているような大人にふれていると、
世界の広さを感じるだろうし、
どうにかなる!みたいな柔軟さも現実味を持って学べる気がするので。
子どもと
観察、共有(対話)、想像
の習慣を大切にして過ごしていると
自ずと探究型の人になっていくそうです。
おっしまい♪
これを書く時間と気力のハードルがやや高く(笑)
ブログがなかなか更新できませんでしたー。
親向け
『これからの受験と進学 探究型受験とは』講演へ。
横浜にある「知窓学舎」の塾長、矢萩さんのお話は
受験にまつわる知識や経験が 潤沢に溢れ出てくるようでした。
お話を聞いてみて
日本の大学受験が、センター廃止で探究型へと変化していくのは
方向性としていいなぁと思えた。
テストの点数で線引きするより、eポートフォリオ
を導入して、点ではなく線で、その人の能力を測ろうとすることや
アドミッションポリシーで、大学が様々な方向に特色を出して
大学も、受験生も、成績だけでなく指向のマッチングを重視していくことになるとか。
結論としては
中学受験は、無理にする必要はない、ということかな。
もし、
するのであれば、
過去問を見て、ただの知識を問うクダラナイ問題ではなく
思考力を問うような素敵な問題を出す学校を受けましょう。
そして、受験の目的がどこにあるのか、が大事。
合格=目的でなはく、あくまでも自己目的的であることで、
探究型の受験というのが成立しうる!!
受かったら、
行く?行かないでおく?と選択するくらいの感覚で。
中学受験は塾が作り出したものらしい。
なので、塾に通って習わないと解けない問題が出る。
教科書を超えた範囲が出るところが、面白くもあるわけです。
つるかめ算とかね。
学校よりも、頭を柔らかくする思考パズルとかクイズの類いは
塾で培われると思う。だから 塾で学んで損はない、とは思う。
けれど、何しろお金がかかるわけで。
で、
6年間の学習内容を徹底的におさらいするのには、
2年あれば十分間に合うのだそう。
つまり、塾へ5年生になって集中して取り組めばOKということ。
印象的だった話を覚え書き。
良い講師とは
相性・実力・経験 の3つが重要だとおっしゃっていた。
日本の学校の教師は、他の職業を経験してから教師になっている人は
たった3%くらいらしい。
個人塾の講師も、大手塾のカウンセラーも、経験が乏しい。
大手のカリスマ塾講師が魅力的なのは、
様々な職業を経験していることが
大いに関係しているようにも思うのです。
実際、
私も 自分の子どもの先生には
優等生で非の打ち所が無い履歴書の大人より
ユニークな大人を選びたい、という感覚がすごくある。
「探究学舎」も然り、「サイコロ道場」の先生達も然り。
人生を模索して
足掻きながらも、面白がって生きているような大人にふれていると、
世界の広さを感じるだろうし、
どうにかなる!みたいな柔軟さも現実味を持って学べる気がするので。
子どもと
観察、共有(対話)、想像
の習慣を大切にして過ごしていると
自ずと探究型の人になっていくそうです。
おっしまい♪
これを書く時間と気力のハードルがやや高く(笑)
ブログがなかなか更新できませんでしたー。
一緒に遊ぶって大変です
放課後、珍しく今日は誰とも遊ばない、と言って
中庭で久々のブレイブボードしたり

片手を地面についてターン、前は一生懸命やっていたのに
余裕でデキるようになっていてビックリ。
体幹の強さが全然違ってるみたい。
テラスでピッチングが始まり・・・・やりたい放題

今はお隣が大音量で工事中なのでいいけれど
ゆくゆくは
ネットが必要じゃない??ということで
買いに行くことに。
で、
サンタさんのプレゼントを試着してるし(笑)
結局持って帰るのが面倒なのでネットはネットで購入することにして
この日は野球用のサングラスとロージン(投手用の白い粉ね)を購入。
買ったのに・・・
「ロージンて卵の殻で作れるんだよ、作ってみる」と・・・・
すり鉢で一生懸命砕く
折り紙は、席替えして隣になった女子に
毎日のように作ってもらってくるもの。
中庭で久々のブレイブボードしたり
片手を地面についてターン、前は一生懸命やっていたのに
余裕でデキるようになっていてビックリ。
体幹の強さが全然違ってるみたい。
テラスでピッチングが始まり・・・・やりたい放題
今はお隣が大音量で工事中なのでいいけれど
ゆくゆくは
ネットが必要じゃない??ということで
買いに行くことに。
で、
サンタさんのプレゼントを試着してるし(笑)
結局持って帰るのが面倒なのでネットはネットで購入することにして
この日は野球用のサングラスとロージン(投手用の白い粉ね)を購入。
買ったのに・・・
「ロージンて卵の殻で作れるんだよ、作ってみる」と・・・・
折り紙は、席替えして隣になった女子に
毎日のように作ってもらってくるもの。
HN:
mee
性別:
女性
(06/11)
(06/10)
(06/09)
(06/08)
(06/07)
(06/06)
(06/05)
(06/04)
(06/03)
(06/02)
(06/01)
(05/31)
(05/30)
(05/29)
(05/28)
(05/27)
(05/26)
(05/25)
(05/24)
(05/23)
(05/22)
(05/21)
(05/20)
(05/19)
(05/18)