Green Honey
青梅にあった小さなLOHASの・・・今や幻のお店。
現在のブログはほぼ子育て日記になっておりますのであしからず。。。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
上手に虫を除ける
Green Honeyの蚊取線香は、菊花の虫除けの力を使った「菊花線香」。
この夏大活躍してくれました^^(おかげさまでもう完売です)
市販の線香では煙でむせて苦しくなってしまう私も、これなら平気♪
天然ならではの線香の淡い色と、
ペットやお子様にも優しく、しかもアロマ効果もある、穏やかないい香り。
お店にいらして、すぐに「なんだかいい香りがする」と気づいてくださる方もいらっしゃいました^^
お気に入りの線香入れで
もうひとつ、Green Honeyのインテリアとしても活躍中の「モーラス虫除け飾り」。
四葉のクローバーと、ハートの2つのタイプがあります。

モーラスという草の根を編んだもので、
草の持つ虫除けの香りで無理を除けます。
水につけるとフワ~ッと香りがよみがり、3~4ヶ月香りが持続します。
この草の香りがいい、というお客様もいらっしゃいました☆
たしかに人にとっては全然嫌な香りではないんです。
実は25℃くらいの今の時期が最も蚊が活発なんだとか。
虫も人間も、快適だと感じる気温は似ているのですね^^
秋は気持ちいいので窓を開けたくなります。
窓際に吊るして、風にゆらゆら。かわいく、虫を除けましょう。
それぞれあと2,3個の在庫となりました。お早めにどうぞ♪
この夏大活躍してくれました^^(おかげさまでもう完売です)
市販の線香では煙でむせて苦しくなってしまう私も、これなら平気♪
天然ならではの線香の淡い色と、
ペットやお子様にも優しく、しかもアロマ効果もある、穏やかないい香り。
お店にいらして、すぐに「なんだかいい香りがする」と気づいてくださる方もいらっしゃいました^^
もうひとつ、Green Honeyのインテリアとしても活躍中の「モーラス虫除け飾り」。
四葉のクローバーと、ハートの2つのタイプがあります。
モーラスという草の根を編んだもので、
草の持つ虫除けの香りで無理を除けます。
水につけるとフワ~ッと香りがよみがり、3~4ヶ月香りが持続します。
この草の香りがいい、というお客様もいらっしゃいました☆
たしかに人にとっては全然嫌な香りではないんです。
実は25℃くらいの今の時期が最も蚊が活発なんだとか。
虫も人間も、快適だと感じる気温は似ているのですね^^
秋は気持ちいいので窓を開けたくなります。
窓際に吊るして、風にゆらゆら。かわいく、虫を除けましょう。
それぞれあと2,3個の在庫となりました。お早めにどうぞ♪
PR
緑のハチミツ
お店の名前でもあるこの「Green Honey」。
本当に、そのまんま、緑色した蜂蜜です。
なぜ緑なのか???というと・・・
すでにお買い求め頂いた方や、minibook(創刊号)をご覧いただいた方は、
あの最小限度にまとめた説明書きで、すでにご存知だと思います♪
なので、
ここでは、製品を製造しているリゾートから送られてきた
熱い(かなり専門的)資料を、せっかくなので^^;もう少し詳しく
お伝えしてみようと思います。
学生時代の「生物」のお勉強が懐かしくなるとかもしれません。
①Green Honeyを生み出すのは、特殊なミツバチ
野生のミツバチ(フィリピン名:ツロン)が、
森の奥深くジャングルで、木々と花々から
それぞれ「葉緑素」と「花の密(ネクター)」を収穫してきます。
この、葉緑素こそが、緑色の理由です。
ツロンは、ストロー状の舌で植物の細胞核の防御物を刺しぬくことができるため、
葉緑体の核内部にある貴重な葉緑素を吸い取ることが出来るのだそうです。
葉緑素と花の蜜(ネクター)は、ツロンの胃の中に入って混ざり合い、
あとは他のハチミツ同様、巣で熟成させられて出来上がるのが、
みごとに鮮やかな緑色のハチミツというわけです
②葉緑素は、その色のみならず栄養も素晴らしい!
ただ色がキレイというだけでなく、葉緑素ならではの栄養価にも注目です。
葉緑素とは、植物に含まれる色素です。光合成を可能にしている成分ですね^^
つまりは、植物の(もちろん我々動物にとっても)生命の根源的な力、ということです。
20億年以上も遡って、最初の生命体は、単細胞植物だと言われていますから、
葉緑素の遺伝子構造の強靭さは驚くべきなわけです。
葉緑素の高い栄養価やたくましい成長率について、
アンチエイジングの効果なども視野に研究がなされているようです。
葉緑素から抽出される溶液は、
特に核酸、酵素、アミノ酸、ペプチド、ミネラル、炭水化物など大量の栄養素に富んでいます。
この葉緑素は、人の血液細胞、ヘモグロビンとほぼ同じサイズだそうです。
これが体内へ入ると、赤血球や白血球の生産性を刺激し、血流や脳の中に直接作用して
体内の酸素の運搬を助けるため、鉄分同様に造血作用があるんです。
また葉緑素は、心臓・肺・腎臓・肝臓・血流・胃腸の解毒や浄化の作用があるそうです。
腸の機能を正常化し、組織の再生を刺激したり、傷や火傷の回復を早めたりします。
これまで、心臓の高血圧、貧血症、高血圧症、神経症の緩和治療に効果的に用いられてきているようです。
③ハチミツ、そのものの良さ
ハチミツは、即効性のあるエネルギーを与えてくれるものでり、
身体を若返らせ、目や胃にも効果がり、骨も健康にしてくれます。
長期の保存が可能で、昔から人類の食事への大いなる恵みとして親しまれてきました。
とまぁ、こんなところです。お疲れ様でした^^;
私も母も元々、ハチミツに特別な関心もなく、
甘ったるいハチミツは、むしろ普段から使い切れずに、これは何年前の?という感じでした。
でも、このハチミツは、ちょっと違う!と、思えたわけです☆
最初は、あまりに鮮やかな色に、怪しさが先行し、
オッカナビックリでしたが^^;
食べてみたら、サラッとしていてこれまでにない味♪
色がとっても美しいですから、
水に溶かして柑橘系の果汁を入れたり(寒い時期にはホットで)、
透明なお酒(焼酎やジン)に使って楽しんだり、梅酢割などにもよくあいます。
ヨーグルトにかけるのが最もシンプルかつ美味しい☆
パン、ワッフル、ホットケーキなどの小麦粉類にはもちろん♪
お店でもお出ししている、白玉との組み合わせもオススメです^^
黒蜜代わりに☆楽しく美味しい!!

ハチミツを入れるこのガラス容器も実は人気です☆
かわいく、しかも垂れないので便利で、優れもの。
本当に、そのまんま、緑色した蜂蜜です。
なぜ緑なのか???というと・・・
すでにお買い求め頂いた方や、minibook(創刊号)をご覧いただいた方は、
あの最小限度にまとめた説明書きで、すでにご存知だと思います♪
なので、
ここでは、製品を製造しているリゾートから送られてきた
熱い(かなり専門的)資料を、せっかくなので^^;もう少し詳しく
お伝えしてみようと思います。
学生時代の「生物」のお勉強が懐かしくなるとかもしれません。
①Green Honeyを生み出すのは、特殊なミツバチ
野生のミツバチ(フィリピン名:ツロン)が、
森の奥深くジャングルで、木々と花々から
それぞれ「葉緑素」と「花の密(ネクター)」を収穫してきます。
この、葉緑素こそが、緑色の理由です。
ツロンは、ストロー状の舌で植物の細胞核の防御物を刺しぬくことができるため、
葉緑体の核内部にある貴重な葉緑素を吸い取ることが出来るのだそうです。
葉緑素と花の蜜(ネクター)は、ツロンの胃の中に入って混ざり合い、
あとは他のハチミツ同様、巣で熟成させられて出来上がるのが、
みごとに鮮やかな緑色のハチミツというわけです
②葉緑素は、その色のみならず栄養も素晴らしい!
ただ色がキレイというだけでなく、葉緑素ならではの栄養価にも注目です。
葉緑素とは、植物に含まれる色素です。光合成を可能にしている成分ですね^^
つまりは、植物の(もちろん我々動物にとっても)生命の根源的な力、ということです。
20億年以上も遡って、最初の生命体は、単細胞植物だと言われていますから、
葉緑素の遺伝子構造の強靭さは驚くべきなわけです。
葉緑素の高い栄養価やたくましい成長率について、
アンチエイジングの効果なども視野に研究がなされているようです。
葉緑素から抽出される溶液は、
特に核酸、酵素、アミノ酸、ペプチド、ミネラル、炭水化物など大量の栄養素に富んでいます。
この葉緑素は、人の血液細胞、ヘモグロビンとほぼ同じサイズだそうです。
これが体内へ入ると、赤血球や白血球の生産性を刺激し、血流や脳の中に直接作用して
体内の酸素の運搬を助けるため、鉄分同様に造血作用があるんです。
また葉緑素は、心臓・肺・腎臓・肝臓・血流・胃腸の解毒や浄化の作用があるそうです。
腸の機能を正常化し、組織の再生を刺激したり、傷や火傷の回復を早めたりします。
これまで、心臓の高血圧、貧血症、高血圧症、神経症の緩和治療に効果的に用いられてきているようです。
③ハチミツ、そのものの良さ
ハチミツは、即効性のあるエネルギーを与えてくれるものでり、
身体を若返らせ、目や胃にも効果がり、骨も健康にしてくれます。
長期の保存が可能で、昔から人類の食事への大いなる恵みとして親しまれてきました。
とまぁ、こんなところです。お疲れ様でした^^;
私も母も元々、ハチミツに特別な関心もなく、
甘ったるいハチミツは、むしろ普段から使い切れずに、これは何年前の?という感じでした。
でも、このハチミツは、ちょっと違う!と、思えたわけです☆
最初は、あまりに鮮やかな色に、怪しさが先行し、
オッカナビックリでしたが^^;
食べてみたら、サラッとしていてこれまでにない味♪
色がとっても美しいですから、
水に溶かして柑橘系の果汁を入れたり(寒い時期にはホットで)、
透明なお酒(焼酎やジン)に使って楽しんだり、梅酢割などにもよくあいます。
ヨーグルトにかけるのが最もシンプルかつ美味しい☆
パン、ワッフル、ホットケーキなどの小麦粉類にはもちろん♪
お店でもお出ししている、白玉との組み合わせもオススメです^^
黒蜜代わりに☆楽しく美味しい!!
ハチミツを入れるこのガラス容器も実は人気です☆
かわいく、しかも垂れないので便利で、優れもの。
ノニ石鹸
「ノニ」をご存知の方は多いのかもしれません。
健康に関心の高い方は、耳にする機会も多いのではないでしょうか。
よく知らない方のために、少し解説してみます。
ノニは南国に育つイボイボした果実の名前です。
とにかく昔から体(人だけでなく動物たちも)の健康を保つのに、
ものすごい力を発揮してきた生薬で「奇跡の果実」と言われたりもします。
現在では、ハワイ大学、インドネシアの諸研究機関、日本でも長崎大学、富山医科薬科大学、製薬会社などの研究の結果、ノニの搾汁が糖尿病をはじめ生活習慣病やアレルギーの改善、リュウマチの痛み軽減等にも役立つ成分が含まれていることが明らかになってきています。
~一般的に言われるノニの効能~
体力・精力減退、高血圧症、狭心症、血栓症、糖尿病、高コレステロール血症、疲労、ビタミン・ミネラル欠乏症、便秘、皮膚疾患、関節痛、筋肉痛、肥満、不眠、リュウマチ、ガン、各種アレルギー、アトピー、喘息、花粉症、鼻炎、肝臓障害、ストレス、頭痛、二日酔い
ノニの有効成分は研究者により、130種類~150種類とも言われています。中でもプロゼロニンは自然治癒能力を高め、ダムナカンサルは、抗癌作用、スコポレチンは血管を広げ、血管に弾力性を与えると言われています。また、脳内ホルモンと言われるセロトニンが、不安定な気分を落ち着かせて癒しの効果を発揮するとも。
この「ノニ」を、原液やカプセルにして服用することで、健康維持に役立てる人も増えてきているようです。でも、マガイモノも多く出回っているみたいですので、くれぐれも信頼のできる品質のものを選んで下さいね。
さてさて、ノニの説明が長くなってしまいました^^;
ノニ石鹸とは、まさにその「ノニ」を石鹸にしたものです。
無添加無着色、人工保存料などは一切使用していないのでお肌にとっても優しいです。体内でそれだけ良い働きをするのだから、肌にもやはりいいようで、いらなくなった角質や余分な皮脂等の汚れをすっきり洗い落とし、保湿・美白効果の高い石鹸が出来たそうです^^
殺菌効果も高く、アトピーや水虫、傷にも効果があると言われています。


石鹸自体の色は、炭石鹸のように黒っぽく、まさしくノニの色です。
ん・・・と最初は戸惑ったのですが。
使ってみると、
ものすごくきめ細やかでクリーミーな泡立ちと、
本当に心地よい香りでおどろきます^^/
スポンジにちょっとつけるだけで、水でみるみるあわ立ちます。
是非スポンジとご一緒にお使いいただきたいので、Green Honeyでは
スポンジとセットにしてあります♪700円(税込み)です。
フルーツの香りにはリラックスの効果もあり、
モコモコの泡での洗顔は、ただそれだけでも至福の時です☆
健康に関心の高い方は、耳にする機会も多いのではないでしょうか。
よく知らない方のために、少し解説してみます。
ノニは南国に育つイボイボした果実の名前です。
とにかく昔から体(人だけでなく動物たちも)の健康を保つのに、
ものすごい力を発揮してきた生薬で「奇跡の果実」と言われたりもします。
現在では、ハワイ大学、インドネシアの諸研究機関、日本でも長崎大学、富山医科薬科大学、製薬会社などの研究の結果、ノニの搾汁が糖尿病をはじめ生活習慣病やアレルギーの改善、リュウマチの痛み軽減等にも役立つ成分が含まれていることが明らかになってきています。
~一般的に言われるノニの効能~
体力・精力減退、高血圧症、狭心症、血栓症、糖尿病、高コレステロール血症、疲労、ビタミン・ミネラル欠乏症、便秘、皮膚疾患、関節痛、筋肉痛、肥満、不眠、リュウマチ、ガン、各種アレルギー、アトピー、喘息、花粉症、鼻炎、肝臓障害、ストレス、頭痛、二日酔い
ノニの有効成分は研究者により、130種類~150種類とも言われています。中でもプロゼロニンは自然治癒能力を高め、ダムナカンサルは、抗癌作用、スコポレチンは血管を広げ、血管に弾力性を与えると言われています。また、脳内ホルモンと言われるセロトニンが、不安定な気分を落ち着かせて癒しの効果を発揮するとも。
この「ノニ」を、原液やカプセルにして服用することで、健康維持に役立てる人も増えてきているようです。でも、マガイモノも多く出回っているみたいですので、くれぐれも信頼のできる品質のものを選んで下さいね。
さてさて、ノニの説明が長くなってしまいました^^;
ノニ石鹸とは、まさにその「ノニ」を石鹸にしたものです。
無添加無着色、人工保存料などは一切使用していないのでお肌にとっても優しいです。体内でそれだけ良い働きをするのだから、肌にもやはりいいようで、いらなくなった角質や余分な皮脂等の汚れをすっきり洗い落とし、保湿・美白効果の高い石鹸が出来たそうです^^
殺菌効果も高く、アトピーや水虫、傷にも効果があると言われています。
石鹸自体の色は、炭石鹸のように黒っぽく、まさしくノニの色です。
ん・・・と最初は戸惑ったのですが。
使ってみると、
ものすごくきめ細やかでクリーミーな泡立ちと、
本当に心地よい香りでおどろきます^^/
スポンジにちょっとつけるだけで、水でみるみるあわ立ちます。
是非スポンジとご一緒にお使いいただきたいので、Green Honeyでは
スポンジとセットにしてあります♪700円(税込み)です。
フルーツの香りにはリラックスの効果もあり、
モコモコの泡での洗顔は、ただそれだけでも至福の時です☆
【無農薬の玄米】 玄米の炊き方(炊飯器・鍋)
Green Honeyでは秋田県の無農薬アキタコマチ玄米5㌔を販売しています。
発芽玄米にするのは面倒なので、そのまま玄米を炊きたいわ!という方へ。玄米炊き機能がなくても、普通の炊飯器で十分炊けちゃいます♪
〈玄米の炊き方の方法〉
◇圧力鍋で炊く場合
◇普通の炊飯器で炊く場合
◇土鍋などの普通のお鍋で炊く場合
それぞれについてご紹介しますので、どうぞご参考になさって下さいね。
■玄米の洗い方■
玄米は水が白く濁りませんので、精白米のように研ぐ必要はありません。
また、より柔らかい炊き上がりをご希望の場合には、洗米の時に、お米が割れてしまわない程度に、米と米をこすり合わせて洗いますと、お米に細かい傷がついて、吸水性が良くなり、柔らかく炊けます。
■圧力鍋で炊く場合■
玄米は圧力が高いほどふっくらとおいしく炊けるので、圧力鍋を使うのが一般的なようです。
ただし、高温になりますため、玄米の栄養価の一つ、ビタミンB群の損失が大きくなります。
1.良く洗った玄米を1.2~1.5倍の水に漬け、ひとつまみ程度の自然塩を入れて、1時間~1晩程度おきます。
(水の量は、お好みと、給水時間に合わせて調節して下さい。)
※塩は普通の塩でも大丈夫ですが、できましたら自然塩をお勧め致します。 塩(自然塩)を入れるのは、玄米にはカリウムが多く含まれていて、独特の苦みが少し出る場合があります為、塩に含まれるナトリウムで中和させると、より美味しく炊き上がるためです。また、梅干で代用してもおいしく炊けます。
2.お米を圧力鍋に入れ、強火にかけます。沸騰して圧力が掛かり始めましたら、1~2分そのままにしてから、火を弱めます。弱火で20~30分炊き、最後にもう一度強火にして、ご飯の余分な水分を蒸気にして飛ばします。
3.火を止めてから5分程してから圧力鍋の蒸気を抜き、そのまま10~15分程度蒸らします。
※完全に蒸気が抜けてから蓋を開けてください。
蒸らし終わったら蓋を開け、全体をふっくらとほぐす様に軽く混ぜます。
■普通の炊飯器で炊く場合■
【その1】
1.良く洗った玄米を1.3倍程度の水に漬け、自然塩をひとつまみ程度入れ、一晩おきます。(暑い時期は冷蔵庫に入れる事をお薦めします。)
2.炊飯器のスイッチを入れ、普通に炊き上げます。一度スイッチが切れたら、そのまま15分程度蒸らします。
3.蓋を開け、しゃもじで軽く混ぜながら、玄米の半量の水を加えて再度スイッチを入れ、炊き上げます。
炊き上がりましたら、全体をふっくらと混ぜ、15分程度蒸らします。
【その2】
1.良く洗った玄米を2倍程度の水に漬け、自然塩をひとつまみ程度入れ、一晩おきます。(暑い時期は冷蔵庫に入れる事をお薦めします。)
2.玄米の水気をもう一度切り、玄米の1.5~2倍程度の量の水を入れ、普通に炊き上げます。
3.炊き上がりましたら、全体をふっくらと混ぜ、15分程度蒸らします。
■土鍋などの普通の鍋で炊く場合■
1.良く洗った玄米を1.3~1.4倍程度の水に漬け、自然塩をひとつまみ程度入れ、一晩おきます。(暑い時期は冷蔵庫に入れる事をお薦めします。)
2.玄米を土鍋に入れ、蓋をして火に掛けます。
最初の5分程度は弱火で、沸騰してきましたら、続く15分程度は中火から強火の火加減にします。
水分が無くなってきたら極弱火にして炊き上げます。(最後は大体5分程度が目安ですが、炊き上がってくるとご飯の香りがしてきます。沸騰から炊き上がりまでの目安としましては、20~30分くらいです。)
火を止めて、10~15分程度蒸らし、蓋を開けて全体をふっくらと混ぜます。
※土鍋の場合は、途中で蓋を開けても、さほど風味が損なわれませんので、慣れないうちは途中で水加減などを見て、お好みで差し湯をしても良い様です。土鍋で炊く場合は、お米の量や給水時間、水加減により、火加減の調節をして下さい。また、お好みでおこげなどを作って楽しむ事もできます。
鍋でご飯を炊いていると、なんとも優しいいい気分になります^^
これから寒くなってくると、ますますいいですね。
是非、お試し下さい☆
発芽玄米にするのは面倒なので、そのまま玄米を炊きたいわ!という方へ。玄米炊き機能がなくても、普通の炊飯器で十分炊けちゃいます♪
〈玄米の炊き方の方法〉
◇圧力鍋で炊く場合
◇普通の炊飯器で炊く場合
◇土鍋などの普通のお鍋で炊く場合
それぞれについてご紹介しますので、どうぞご参考になさって下さいね。
■玄米の洗い方■
玄米は水が白く濁りませんので、精白米のように研ぐ必要はありません。
また、より柔らかい炊き上がりをご希望の場合には、洗米の時に、お米が割れてしまわない程度に、米と米をこすり合わせて洗いますと、お米に細かい傷がついて、吸水性が良くなり、柔らかく炊けます。
■圧力鍋で炊く場合■
玄米は圧力が高いほどふっくらとおいしく炊けるので、圧力鍋を使うのが一般的なようです。
ただし、高温になりますため、玄米の栄養価の一つ、ビタミンB群の損失が大きくなります。
1.良く洗った玄米を1.2~1.5倍の水に漬け、ひとつまみ程度の自然塩を入れて、1時間~1晩程度おきます。
(水の量は、お好みと、給水時間に合わせて調節して下さい。)
※塩は普通の塩でも大丈夫ですが、できましたら自然塩をお勧め致します。 塩(自然塩)を入れるのは、玄米にはカリウムが多く含まれていて、独特の苦みが少し出る場合があります為、塩に含まれるナトリウムで中和させると、より美味しく炊き上がるためです。また、梅干で代用してもおいしく炊けます。
2.お米を圧力鍋に入れ、強火にかけます。沸騰して圧力が掛かり始めましたら、1~2分そのままにしてから、火を弱めます。弱火で20~30分炊き、最後にもう一度強火にして、ご飯の余分な水分を蒸気にして飛ばします。
3.火を止めてから5分程してから圧力鍋の蒸気を抜き、そのまま10~15分程度蒸らします。
※完全に蒸気が抜けてから蓋を開けてください。
蒸らし終わったら蓋を開け、全体をふっくらとほぐす様に軽く混ぜます。
■普通の炊飯器で炊く場合■
【その1】
1.良く洗った玄米を1.3倍程度の水に漬け、自然塩をひとつまみ程度入れ、一晩おきます。(暑い時期は冷蔵庫に入れる事をお薦めします。)
2.炊飯器のスイッチを入れ、普通に炊き上げます。一度スイッチが切れたら、そのまま15分程度蒸らします。
3.蓋を開け、しゃもじで軽く混ぜながら、玄米の半量の水を加えて再度スイッチを入れ、炊き上げます。
炊き上がりましたら、全体をふっくらと混ぜ、15分程度蒸らします。
【その2】
1.良く洗った玄米を2倍程度の水に漬け、自然塩をひとつまみ程度入れ、一晩おきます。(暑い時期は冷蔵庫に入れる事をお薦めします。)
2.玄米の水気をもう一度切り、玄米の1.5~2倍程度の量の水を入れ、普通に炊き上げます。
3.炊き上がりましたら、全体をふっくらと混ぜ、15分程度蒸らします。
■土鍋などの普通の鍋で炊く場合■
1.良く洗った玄米を1.3~1.4倍程度の水に漬け、自然塩をひとつまみ程度入れ、一晩おきます。(暑い時期は冷蔵庫に入れる事をお薦めします。)
2.玄米を土鍋に入れ、蓋をして火に掛けます。
最初の5分程度は弱火で、沸騰してきましたら、続く15分程度は中火から強火の火加減にします。
水分が無くなってきたら極弱火にして炊き上げます。(最後は大体5分程度が目安ですが、炊き上がってくるとご飯の香りがしてきます。沸騰から炊き上がりまでの目安としましては、20~30分くらいです。)
火を止めて、10~15分程度蒸らし、蓋を開けて全体をふっくらと混ぜます。
※土鍋の場合は、途中で蓋を開けても、さほど風味が損なわれませんので、慣れないうちは途中で水加減などを見て、お好みで差し湯をしても良い様です。土鍋で炊く場合は、お米の量や給水時間、水加減により、火加減の調節をして下さい。また、お好みでおこげなどを作って楽しむ事もできます。
鍋でご飯を炊いていると、なんとも優しいいい気分になります^^
これから寒くなってくると、ますますいいですね。
是非、お試し下さい☆
【無農薬の玄米】 発芽玄米の作り方(簡単)
Green Honeyでは秋田県の無農薬アキタコマチ玄米5㌔を販売しています。
スタッフ(母)も玄米食を取り入れるようになってから、体がスッキリしてきたんですよぉ^^玄米食に興味がある方には、是非是非お試しいただきたいと思っています♪
玄米のダイエット効果を、ちょっと載せておきます。
玄米は、タンパク質や糖質以外にもビタミンやミネラルなどを豊富に含んでいます。特に胚芽部分にビタミンB1、B2、B6、パントテン酸、葉酸などビタミンB群が多く含まれ、
ビタミンB群は、糖質代謝・脂質代謝といった代謝作用によりダイエットに有効に働きかけるだけでなく、
疲労を回復させ、健康な皮膚・美肌を保ち、ストレスに強い体をもたらします。
また、玄米の食物繊維は、糖質や脂質の体への吸収を緩やかにし、ダイエット・美肌の大敵「便秘」の改善に効果があります。
玄米の外皮に多いフィチン酸は、有害物質や脂肪を体外に出す働きがあると言われています。
そして、玄米は精白米に比べ食感があり、よく噛んで食べるので、お腹が一杯になります。ご飯の量がいつもより少なくてすみ、過食を防ぐと言われてます^^
なぜ無農薬?玄米の栄養素の95%が表皮と胚芽に含まれています。しかし、玄米の表皮には残念ながら身体に良くない物質(農薬・化学肥料)も、より多く蓄積されてしまいます。
そのため玄米食には、残留農薬のない有機栽培の安全なお米をオススメします!
発芽玄米とは・・・玄米を一定の水に一定時間漬け、0.5~1ミリ程度発芽させたものです。発芽により酵素の働きで、胚乳(白いご飯になる部分)が栄養分解を始め、胚乳を包んでいる層も軟らかくなってきます。また、「穀物が発芽する」という最高のエネルギー状態を作ることにより、もともと栄養価の高いとされてきた玄米以上の栄養的効果が生まれます。また玄米にはない有効な特徴が現れます。
<発芽玄米の特徴>
1. 白米と同じように炊飯器で炊ける
2. 甘味が増し、柔らかく消化しやすくなる
3. ミネラルが吸収されやすい状態になる
4. アミノ酸の一種の、アミノ絡酸(ギャバ)が、玄米の数倍に増える(アミノ絡酸は血圧降下作用などがあるといわれている)
発芽玄米は、完成品が市販されていますが、製造に手間が掛かるため一般に高価です。また原料の玄米の品質も公開されていないので、安心して食べられるモノか不安が残ります。少し手間が掛かりますが特別な器具が必要ないので、ご自分で作ることをお奨めします。これなら、手頃な価格で毎日無理なく続けられると思います♪
<作り方>
1. 玄米を軽く洗い簡単に汚れを落とす
2. 5~20分間水に漬けておく
3. 軽く水を切る
4. 密閉容器に入れる
5. 冷蔵庫の野菜室に置く(8~12℃の温度が保てる場所に置くと玄米表皮に付いたバクテリアも増殖しないため嫌な臭いもない)
6. 24~48時間で完成。外見はあまり変化がなく発芽は確認できませんが、胚乳にひびが入り胚芽の部分が少し盛り上がった状態になります。
発芽玄米の食べ方
水で洗って白米と一緒に炊き上げます。(白米と一緒に炊飯できるのがとても便利)もちろん全部発芽玄米で炊いてもいいのですが、今までに「玄米」や「分づき米(精白度合いの低いお米)」を食べた経験のない方は、少量から徐々に増やしていく方法をお奨めします。無理がなく、食習慣として定着しやすくなります。市販の発芽玄米よりは少し固めの仕上がりになるかと思いますので、水分をやや多めしてお好みを見つけてください。
食べきれない分は、密閉容器のまま2週間くらいは冷蔵室で保存が可能ですが、できるだけ早いうちに食べきりましょう。
スタッフ(母)も玄米食を取り入れるようになってから、体がスッキリしてきたんですよぉ^^玄米食に興味がある方には、是非是非お試しいただきたいと思っています♪
玄米のダイエット効果を、ちょっと載せておきます。
玄米は、タンパク質や糖質以外にもビタミンやミネラルなどを豊富に含んでいます。特に胚芽部分にビタミンB1、B2、B6、パントテン酸、葉酸などビタミンB群が多く含まれ、
ビタミンB群は、糖質代謝・脂質代謝といった代謝作用によりダイエットに有効に働きかけるだけでなく、
疲労を回復させ、健康な皮膚・美肌を保ち、ストレスに強い体をもたらします。
また、玄米の食物繊維は、糖質や脂質の体への吸収を緩やかにし、ダイエット・美肌の大敵「便秘」の改善に効果があります。
玄米の外皮に多いフィチン酸は、有害物質や脂肪を体外に出す働きがあると言われています。
そして、玄米は精白米に比べ食感があり、よく噛んで食べるので、お腹が一杯になります。ご飯の量がいつもより少なくてすみ、過食を防ぐと言われてます^^
なぜ無農薬?玄米の栄養素の95%が表皮と胚芽に含まれています。しかし、玄米の表皮には残念ながら身体に良くない物質(農薬・化学肥料)も、より多く蓄積されてしまいます。
そのため玄米食には、残留農薬のない有機栽培の安全なお米をオススメします!
発芽玄米とは・・・玄米を一定の水に一定時間漬け、0.5~1ミリ程度発芽させたものです。発芽により酵素の働きで、胚乳(白いご飯になる部分)が栄養分解を始め、胚乳を包んでいる層も軟らかくなってきます。また、「穀物が発芽する」という最高のエネルギー状態を作ることにより、もともと栄養価の高いとされてきた玄米以上の栄養的効果が生まれます。また玄米にはない有効な特徴が現れます。
<発芽玄米の特徴>
1. 白米と同じように炊飯器で炊ける
2. 甘味が増し、柔らかく消化しやすくなる
3. ミネラルが吸収されやすい状態になる
4. アミノ酸の一種の、アミノ絡酸(ギャバ)が、玄米の数倍に増える(アミノ絡酸は血圧降下作用などがあるといわれている)
発芽玄米は、完成品が市販されていますが、製造に手間が掛かるため一般に高価です。また原料の玄米の品質も公開されていないので、安心して食べられるモノか不安が残ります。少し手間が掛かりますが特別な器具が必要ないので、ご自分で作ることをお奨めします。これなら、手頃な価格で毎日無理なく続けられると思います♪
<作り方>
1. 玄米を軽く洗い簡単に汚れを落とす
2. 5~20分間水に漬けておく
3. 軽く水を切る
4. 密閉容器に入れる
5. 冷蔵庫の野菜室に置く(8~12℃の温度が保てる場所に置くと玄米表皮に付いたバクテリアも増殖しないため嫌な臭いもない)
6. 24~48時間で完成。外見はあまり変化がなく発芽は確認できませんが、胚乳にひびが入り胚芽の部分が少し盛り上がった状態になります。
発芽玄米の食べ方
水で洗って白米と一緒に炊き上げます。(白米と一緒に炊飯できるのがとても便利)もちろん全部発芽玄米で炊いてもいいのですが、今までに「玄米」や「分づき米(精白度合いの低いお米)」を食べた経験のない方は、少量から徐々に増やしていく方法をお奨めします。無理がなく、食習慣として定着しやすくなります。市販の発芽玄米よりは少し固めの仕上がりになるかと思いますので、水分をやや多めしてお好みを見つけてください。
食べきれない分は、密閉容器のまま2週間くらいは冷蔵室で保存が可能ですが、できるだけ早いうちに食べきりましょう。
HN:
mee
性別:
女性
(06/11)
(06/10)
(06/09)
(06/08)
(06/07)
(06/06)
(06/05)
(06/04)
(06/03)
(06/02)
(06/01)
(05/31)
(05/30)
(05/29)
(05/28)
(05/27)
(05/26)
(05/25)
(05/24)
(05/23)
(05/22)
(05/21)
(05/20)
(05/19)
(05/18)