忍者ブログ

Green Honey

青梅にあった小さなLOHASの・・・今や幻のお店。 現在のブログはほぼ子育て日記になっておりますのであしからず。。。
[4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

エバメール 

エバメールというのは、水でできたジェルクリームの名前です。

5~6年程前になるでしょうか。
自然食品のお店で見つけたこのクリーム。

それ以来、母と私はずっっと愛用している化粧品です。

洗顔をして、このクリームを塗るだけで、あとは全く何もなしです。
化粧水とか、乳液とか要りません。

シンプルで、気持ちがいいです^^
旅先などでも、とっても楽。

Green Honeyでお取り扱いができるようになって、ホントに嬉しい商品。
お店では、もうすでに人気があります♪
ご存知の方の中には、いつもお米屋さんで買ってる、なんて方も。
普通の薬局では売っていないので、ちょっと、マニアックな化粧品かもしれません^^;

このジェルは、海草・植物類を中心に安全な原料を厳選して、
アルコールや界面活性剤、香料はもちろん、
環境を汚すもとになる成分は一切使用していません。

肌に直接つける、むしろ浸透させる化粧品が、
食べれなかったり、環境を汚すものであることが、そもそも変だと思うのですが。
安心して、気持ちもほどけるようなものを使いたいですよね。

アトピーや敏感肌の方でも、お使いいただけますし、
乾燥によるか痒みや、カサツキにも大変良いんです☆

※ただし、ステロイド軟膏をお使いの場合には、薬の副作用で
ジェルを塗ると一時ひどくなることがありますので、
一緒に使うのは控えて下さいね。

顔だけでなく、髪、体、全身に使えます。ご家族みんなでどうぞ♪

PR

明日イベント!in 八王子

明日5月27日(日曜日)
「みんなちがってみんないい」というイベントがあります。

お天気も良さそうですし、入場無料ですし、
今回が最終回となってしまうそうなので、もし興味があれば♪

金子みすずさんの詩 ご存知の方も多いことでしょう。
私も、一度読んで、ず~~っと心に残っている詩が、いくつかあります。

やさしい菊花線香

暖かくなってきて、冷え性の女性にも過ごしやすくなってきたのでは^^
日に日に緑が濃くなり、
虫や草木も、エネルギーに満ちているようです。

さてさて活動的な虫たち。

一緒に外で過ごすときには 菊花線香。

市販の蚊取り線香、私はあの煙にちょっとむせて咳が出たりしてしまうのですが、
菊花線香だど息苦しくならないので嬉しい^^

農薬や合成着色料、染色剤を使用せずに、
除虫草やタブの木の粉などの天然成分だけで作られた安全な線香です。
強力な忌避効果がありながら、小さなお子様やペットにもやさしい。

毎日、長時間身近に使うものだから、安心なものが心地いい☆
きっと、
線香の色を見ていただけると、わかります^^穏やかな素朴な色をしているんです。

忌避効果がある除虫草は芳香性にも優れ、アロマテラピーの癒し効果もあります♪
夏場だけでなく、消臭剤や芳香剤として年中活躍させても良いようです。

虫も避けて、香りもいいから一石二鳥♪
お気に入りの線香入れで、お楽しみ下さい。

ワイワイ^^と、みんなでお料理♪

今日は月1回の料理教室

今回はインドスパイス料理。
スパイスの香りに包まれて、もう準備の時点で盛り上がります☆

楽しいのはいいけれど^^
「料理は想像力~!!」と先生に毎回言わせています^^;

ちゃんと 頭、使いましょう^^;ということですね(苦笑)

部分の作業に没頭するのではなく、
全体の流れの中の一工程として把握していることが大切です。


そして出来上がり♪
毎度のことではありますが、まぁ美味しいこと~!!

みんなで
おいしい食事を作り出して、いただいて、片付けることもオモシロイし、
そもそも、
こうして縁あってメンバーが集えることが幸せだなぁと思うのです。

朝から楽しくワイワイしていたら、妙に暑くてボ~っと。
そういえば昨日からやけに顔が熱るなぁと思っていたのですが・・・。
どうやら熱^^;でした。

でもおいしい料理をおいしく食べられたし!!
みんなと話していれば、吹っ飛んでしまうものです。

病は気から。


今回のチャイには、
先生の自家製ハーブ&我が家でもスクスク育ったハーブを入れました♪
生命力の強いハーブたち

抹茶入り玄米茶

お茶は、お湯でそのまま、しかも人によっては1日に何度もいただくものですから、
できれば、農薬を使用せずに育てた茶葉の味をじっくりと楽しみたいものです。

Green Honeyでは、有機(JAS認定)の「抹茶入りの玄米茶」を扱っています♪
店内での試飲メニューでも人気です^^

では、よく言われるオーガニック(有機栽培)とは?
  1. 3年以上農薬や化学肥料を一切使用しないこと。
  2. さらに抗生物質や成長ホルモンを一切使用しないこと。
  3. 茶畑から製茶、袋詰め、流通に至るまで従来商品と区分、記録されていること。

以上の要点を毎年、検査官がチェックを行い、クリアしたことを公正な認証団体が認めたもの以外には
有機JASマークは付けられません。2001年4月から施行されるJAS法は、従来よりずっと厳しい罰則規定が付加されています。(違反には最高百万円の罰金または1年以下の懲役)
   
ただでさえ、生産作業でお忙しい農家の方々が、
この認定をとるのも、一苦労のようです。
情熱と、労を惜しまない姿勢の賜物なのだと思います。

やはり、ダイレクトに出てくる成分を飲む、というだけあって気にする方も多く、
お茶は極力、無農薬、という人も増えているようです。

そんな中、
抹茶が入っている(私の好みですが^^)玄米茶で、有機というのはなかなかないのです。
玄米茶は香ばしい香りと、お湯を足して何度か味わえるのが庶民的ですし、
しかも、抹茶が加わることで、深い色と、味わいが楽しめます♪

お茶(いろいろな飲み物で^^)でホッと一息。
これって、
貧富や時代にかかわらず、万国共通なのではないでしょうか☆

手作り ホットケーキミックス

以前ご紹介した全粒粉

朝はパン派の母は、毎朝大きなフライパンいっぱいのホットケーキをドンっと焼きます。
なんとも、幸せ~な気分になるんですって^^

わかるのですが^^;

でも、以前まで
市販のホットケーキミックスを使っていたのを見て、ちょっと恐ろしくなって・・・。
だって、ほぼお菓子のようなものですからね^^;

そこで、この粉自体をヘルシーに改善してしまえばいいのでは?と思い、
我が家では、全粒粉を取り入れて、自家製のホットケーキミックスの粉を常備しています。

【材料】
粉類(全粒粉+薄力粉、さらにスキムミルク、米粉などを入れても♪試したい粉を少しずつ取り入れてみる)
ベーキングパウダー粉100gに対して小さじ1程度
少々
砂糖(我が家では使わずドライフルーツ(カシスやブルーベリー、レーズン、クルミ等)のみ。甘さはこれだけでも十分です)

①すべての材料を混ぜておく!だけ。
 (泡だて器で混ぜるとうまく混ざります)

②焼く時には、牛乳(豆乳やお水でも可能)、卵(お好みで)と入れて混ぜるだけ。
 生地はスプーンで持ち上げてボタっと落ちる感じがよいでしょう。

粉類は、もちろん全て薄力粉で作れば市販のものにより近づきます。
我が家では100%全粒粉のときもありますが、まずは少しずつ混ぜることから始めたらよいかと思います♪
お好みの配合を見つけてみてはいかがでしょうか^^


風で揺れる水面。

和食の美

今日は、「Green grace」お料理教室♪今回は日本料理。

インドスパイス、中国薬膳とやってきて、
日本料理のもつ、美意識というのを強く感じました。

そうそう。
「Green grace」のHPが、ついに立ち上がったようです♪

少人数で、のほほ~んとやっていくスタイルでして、
まだ月1回ペースなので、現在のところ人数に余裕がないのですが^^;

季節に合わせて単発で開催予定の
お茶の会(紅茶&スコーンや中国茶、日本茶など)も計画中ですので♪
お楽しみに~☆
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
HN:
mee
性別:
女性
忍者ブログ [PR]
Template by repe