Green Honey
青梅にあった小さなLOHASの・・・今や幻のお店。
現在のブログはほぼ子育て日記になっておりますのであしからず。。。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
100万人のキャンドルナイト。 でんきを消そう。
グッと冷え込んできました。
いよいよクリスマスの雰囲気でしょうか^^

キャンドルっていいなぁなんて、数日前にチラッと書きましたが、
「100万人のキャンドルナイト」という動きがあるのをご存知でしょうか?
12月22日(金)冬至の夜
20:00~22:00の2時間、電気を消してキャンドルの光で
過ごそうという呼びかけです。
決して大げさなものではなくて、参加の仕方は自分なりに。
~HPから抜粋~
夏至の日と冬至の日、夜の8時から10時まで、いっせいにでんきを消そう。
ほかにも、ひとりひとりへ呼びかけたり、家族を集めたり、
パーティやイベントを呼びかけたり、インターネットで参加表明したり、
いろいろな参加のしかたがあります。
ひとりでいても、その日そのとき、でんきを消してろうそくをともせば、
みんなとつながっています。
手紙を書いたり、音楽を聴いたり、キャンドル浮かべたお風呂に入ったり、
ひとりで静かに過ごす時間も素敵です。こどもにろうそくのあかりで絵本を読んであげたり、
家族でキャンドルの明かりだけでごはんをたべたり、
屋上や海辺でのキャンドルパーティも人気です。
イベントをひらくのも手間はかかりますが、アンプラグド・コンサートや
絵本の朗読や、キャンドルをずらーっと並べて、ピースマークを作ったり、
メッセージを書いたり、あれこれ趣向を凝らして、ポスター貼って、人を集めて、
自分にとってもみんなにとっても、いい思い出にきっとなります。
~~~~~
もちろん、キャンドルで過ごすなんて、いつだって気が向いたときに、楽しめばいいものです。
でも、
同じ時間に、同じように灯とともに時を楽しんでいる人がたくさいる、と感じる体験も、
なかなか人間らしくて、面白いものなのでは、と思います^^
数分間でも、どんなロウソクでも♪
もしよかったら、ご参加下さい☆
いよいよクリスマスの雰囲気でしょうか^^
キャンドルっていいなぁなんて、数日前にチラッと書きましたが、
「100万人のキャンドルナイト」という動きがあるのをご存知でしょうか?
12月22日(金)冬至の夜
20:00~22:00の2時間、電気を消してキャンドルの光で
過ごそうという呼びかけです。
決して大げさなものではなくて、参加の仕方は自分なりに。
~HPから抜粋~
夏至の日と冬至の日、夜の8時から10時まで、いっせいにでんきを消そう。
ほかにも、ひとりひとりへ呼びかけたり、家族を集めたり、
パーティやイベントを呼びかけたり、インターネットで参加表明したり、
いろいろな参加のしかたがあります。
ひとりでいても、その日そのとき、でんきを消してろうそくをともせば、
みんなとつながっています。
手紙を書いたり、音楽を聴いたり、キャンドル浮かべたお風呂に入ったり、
ひとりで静かに過ごす時間も素敵です。こどもにろうそくのあかりで絵本を読んであげたり、
家族でキャンドルの明かりだけでごはんをたべたり、
屋上や海辺でのキャンドルパーティも人気です。
イベントをひらくのも手間はかかりますが、アンプラグド・コンサートや
絵本の朗読や、キャンドルをずらーっと並べて、ピースマークを作ったり、
メッセージを書いたり、あれこれ趣向を凝らして、ポスター貼って、人を集めて、
自分にとってもみんなにとっても、いい思い出にきっとなります。
~~~~~
もちろん、キャンドルで過ごすなんて、いつだって気が向いたときに、楽しめばいいものです。
でも、
同じ時間に、同じように灯とともに時を楽しんでいる人がたくさいる、と感じる体験も、
なかなか人間らしくて、面白いものなのでは、と思います^^
数分間でも、どんなロウソクでも♪
もしよかったら、ご参加下さい☆
PR
キャンドル、試してみては?
クリスマスももう間近なのに、
なんだかイマイチそんな気分にならないのは、あたたかい天気のせいでしょうか?
でも、お店を閉じる時に
キャンドルの火を消すと、ふぁっっと。
あの香りを嗅ぐと、とたんに気分はクリスマス☆
クリスマスになると燈していたキャンドルや、誕生日ケーキの蝋燭。
うれしいことに直結するからなのかもしれませんが、
私にとっては、どうも心がおどる香りのようです♪
部屋のメインの電気を消して、キャンドルを燈すだけで
同じ時間なのに、
なんだか質の違う時間が流れ出すように思います☆
明るさが十分でなくなるから、
何かを書いたり、読んだり活動できない。
たまには
そんな時間が、いいのかもしれませんね^^
簡単にできて、
効果的なリラックスタイムになると思います。
お試しあれ♪
Green Honeyにも、色も香りもいいオススメのキャンドルおいています^^
内側だけがとけていくので、使いやすいです。


今日も、近くから遠くから、お運びいただいた皆様ありがとうございました~♪
なんだかイマイチそんな気分にならないのは、あたたかい天気のせいでしょうか?
でも、お店を閉じる時に
キャンドルの火を消すと、ふぁっっと。
あの香りを嗅ぐと、とたんに気分はクリスマス☆
クリスマスになると燈していたキャンドルや、誕生日ケーキの蝋燭。
うれしいことに直結するからなのかもしれませんが、
私にとっては、どうも心がおどる香りのようです♪
部屋のメインの電気を消して、キャンドルを燈すだけで
同じ時間なのに、
なんだか質の違う時間が流れ出すように思います☆
明るさが十分でなくなるから、
何かを書いたり、読んだり活動できない。
たまには
そんな時間が、いいのかもしれませんね^^
簡単にできて、
効果的なリラックスタイムになると思います。
お試しあれ♪
Green Honeyにも、色も香りもいいオススメのキャンドルおいています^^
内側だけがとけていくので、使いやすいです。
今日も、近くから遠くから、お運びいただいた皆様ありがとうございました~♪
玄米の丸もち
山形県から届く玄米で作った丸いお餅。
減農薬(化学合成農薬を通常の半分に)、無化学肥料で作ったうるち米を
杵でついて丁寧に作られています。
食べてみると、玄米独特の臭みもなく、
滑らかでコシもあって、普通の白いお餅みたいに美味しいです♪
真っ白なお餅は白米でできているので、食べると結構太りそうですね^^;
玄米は、白米に比べて、食物繊維が6倍も含まれているので、
食べるほどに、カラダの中もスッキリです。
玄米は他にも、タンパク質や糖質以外にもビタミンやミネラルなどを豊富に含んでいます。
特に胚芽部分にビタミンB1、B2、B6、パントテン酸、葉酸などビタミンB群が多く含まれていて、
ビタミンB群は、糖質代謝・脂質代謝といった代謝作用によりダイエットに有効に働きます。
さらには、疲労を回復させ、健康な皮膚・美肌を保ち、ストレスに強い体をもたらしてくれます。
また、玄米の外皮に多いフィチン酸は、有害物質や脂肪を体外に出す働きがあるとも言われているようです。
カラダの中もスッキリさせつつ、おいしく食べて、年越ししたいですね☆
減農薬(化学合成農薬を通常の半分に)、無化学肥料で作ったうるち米を
杵でついて丁寧に作られています。
食べてみると、玄米独特の臭みもなく、
滑らかでコシもあって、普通の白いお餅みたいに美味しいです♪
真っ白なお餅は白米でできているので、食べると結構太りそうですね^^;
玄米は、白米に比べて、食物繊維が6倍も含まれているので、
食べるほどに、カラダの中もスッキリです。
玄米は他にも、タンパク質や糖質以外にもビタミンやミネラルなどを豊富に含んでいます。
特に胚芽部分にビタミンB1、B2、B6、パントテン酸、葉酸などビタミンB群が多く含まれていて、
ビタミンB群は、糖質代謝・脂質代謝といった代謝作用によりダイエットに有効に働きます。
さらには、疲労を回復させ、健康な皮膚・美肌を保ち、ストレスに強い体をもたらしてくれます。
また、玄米の外皮に多いフィチン酸は、有害物質や脂肪を体外に出す働きがあるとも言われているようです。
カラダの中もスッキリさせつつ、おいしく食べて、年越ししたいですね☆
カーシャンのバラ水
カーシャンのバラ水。
無色透明で、可愛いバラ柄のガラススプレー瓶に入っています。
カーシャンのばら水は、イランの中央部に位置するカーシャンの
キャルキャス山の麓(標高2000m以上)で栽培されているバラの花を、
朝露したたる日の出の頃に、ひとつひとつ摘み取り、その日のうちに蒸留釜で蒸留し、
一切の添加物を加えないで製品化したローズウォーターです。
イランはバラの原産国であると同時に、最初に蒸留技術を開発し、
バラの精油とローズウォーターを生産した歴史と伝統のある国なのだそうです。
両親が昔イラン(テヘラン)に住んでいたことと、ガラス瓶の可愛さに惹かれたのですが、
中身のウォーターも優れものでした♪
プレゼントに喜ばれるようで、お一人で数本買われる方が多いです。
カーシャンのバラ水の中にはバラの精油が(0.075%)に含まれていて、
その香りはリラックス効果をもたらします。
また、弱酸性水(ph4.5)であることで、肌と髪の毛への保湿効果があります。
弱酸性のPh値は軽い除菌作用を併せ持っていますので、皮膚を清潔に保つ効果もあります。
~バラ水の楽しみ方~
*気分転換、リフレッシュしたい時に、空気や布(カーテンなど)にシュッ。
*化粧水として。
*肌の乾燥に。(空調で乾燥したときなど、そのまま顔や体に)。
*メイクの仕上げに。メイクが落ち着きま す。
*ひげそり後に。
*髪の毛の水分補給に。
*アイロンがけに(霧吹きしてからアイロンをかけると衣類からほんのりいい香りがします)。
みつろう お箸&リップクリーム
みつろうとは、蜜蜂が巣を作るときに分泌する蝋で、人の体内に入っても安全な天然素材です。
蝋だけに、キャンドルはもちろん、口紅などにも使われます。
Green Honeyでも、みつろうを使ったオススメ品が2つ。
ひとつは、みつろうのリップクリーム♪
カワイイし、いい香りなんです^^
プレゼントにも、もってこいだなぁと思うオススメ品です。
もうひとつは、
みつろうの安全性に着目して、蜜蝋で仕上げたお箸。
木や漆など、天然の安全な材料にこだわる箸屋さんの作品です。
蜜蝋はほぼ無色透明なので、木目を生かしたお箸が完成します。
口にいれるのはもちろん、お子様が噛んだりしても、安心な素材です。
木は、
黒檀(木肌が細かく、重く、硬い。磨くほどに光沢を発するそうです。 カキノキ科)
紫檀(過酷な熱帯地方に育つせいか、耐久性に極めて優れているそうです。マメ科)
桜(華やかさと、すぐに散ってしまうはかなさが、日本人を魅了する木。バラ科)
の天然木3種あります。中でも、桜のお箸がとってもリーズナブルで色も明るく人気です^^
いいお箸、気に入ったお箸で食べると、ますます食事が美味しい☆

今日も寒い中、都心からわざわざお運びいただいた方々もいらっしゃいました。
本当に、感謝感激です^^
蝋だけに、キャンドルはもちろん、口紅などにも使われます。
Green Honeyでも、みつろうを使ったオススメ品が2つ。
ひとつは、みつろうのリップクリーム♪
カワイイし、いい香りなんです^^
プレゼントにも、もってこいだなぁと思うオススメ品です。
もうひとつは、
みつろうの安全性に着目して、蜜蝋で仕上げたお箸。
木や漆など、天然の安全な材料にこだわる箸屋さんの作品です。
蜜蝋はほぼ無色透明なので、木目を生かしたお箸が完成します。
口にいれるのはもちろん、お子様が噛んだりしても、安心な素材です。
木は、
黒檀(木肌が細かく、重く、硬い。磨くほどに光沢を発するそうです。 カキノキ科)
紫檀(過酷な熱帯地方に育つせいか、耐久性に極めて優れているそうです。マメ科)
桜(華やかさと、すぐに散ってしまうはかなさが、日本人を魅了する木。バラ科)
の天然木3種あります。中でも、桜のお箸がとってもリーズナブルで色も明るく人気です^^
いいお箸、気に入ったお箸で食べると、ますます食事が美味しい☆
今日も寒い中、都心からわざわざお運びいただいた方々もいらっしゃいました。
本当に、感謝感激です^^
おからシオビス
「おからシオビス」というクッキー。
おからクッキーの中でも、なかなかマニアックな商品で、
クッキーといえども全く甘くはないし、見た目も素朴で、ネーミングも謎。
この美味しさを伝えるのは、なかなか難しいかなぁと思っていたのです。。。。
でも、好奇心旺盛でチャレンジャーな方は、購入してすっかり気に入って、
毎週のように買いに来てくださる方もいらっしゃるんです^^
最近は、落花生とおからシオビスという組み合わせが、
ちょうどお茶請けやおつまみに最適だと、
私たち母娘でちょっとブームになっております。
小麦粉の60%をおからに代えて、砂糖やバターや卵は使わずに
天然酵母と、干しえびや根昆布、干し椎茸など。
ほんのり塩味で、噛めば噛むほど味わい深い。
食べるほどに、食物繊維でカラダもスッキリというところがウレシイ。
飲み物と一緒だと、おからが膨らんで満腹感もかなりのものになります。
母はゴマ味が好きですが、私はプレーンが好きです^^;
おからクッキーの中でも、なかなかマニアックな商品で、
クッキーといえども全く甘くはないし、見た目も素朴で、ネーミングも謎。
この美味しさを伝えるのは、なかなか難しいかなぁと思っていたのです。。。。
でも、好奇心旺盛でチャレンジャーな方は、購入してすっかり気に入って、
毎週のように買いに来てくださる方もいらっしゃるんです^^
最近は、落花生とおからシオビスという組み合わせが、
ちょうどお茶請けやおつまみに最適だと、
私たち母娘でちょっとブームになっております。
小麦粉の60%をおからに代えて、砂糖やバターや卵は使わずに
天然酵母と、干しえびや根昆布、干し椎茸など。
ほんのり塩味で、噛めば噛むほど味わい深い。
食べるほどに、食物繊維でカラダもスッキリというところがウレシイ。
飲み物と一緒だと、おからが膨らんで満腹感もかなりのものになります。
母はゴマ味が好きですが、私はプレーンが好きです^^;
「え~のり」 美味しい焼き海苔!
以前一人暮らしをしていた小さな町に、お鮨屋さんがあったのですが、
そのお店は、日本一上質な海苔を使用した軍艦・巻物がウリでした。
テレビ番組でも取り上げられる程の、○○産のこだわりの海苔だそうで・・・。
確かに、その海苔の美味しさには驚きました。
しっかりとした色と食感、香りも味も、丁寧で上品なものでした。
そして同じくらい、
巻物の値段が高いことにも驚きました。大御所のネタをみごとに負かしていました。
ご主人曰く、いい海苔は本当にいい値段してしまうから、なのだそうで。
へ~ぇ。
納得できるような・・・・
いやぁ、でも鮨屋でしょ??鮮魚たちがいたたまれないなぁ、と思った覚えがあります^^;
というわけで
いい海苔というと、私はすぐそのお鮨屋さんを思い出してしまうのですが・・・。
普段の食事でも、外食でも、
思いがけず、上質な海苔を使った料理を食べると、すごく豊かな気分になることがあります。
特にわかりやすいのは、おにぎり。
ご飯や具は同じでも、海苔を代えるだけでまるで違うんです。
本当に、見違える程美味しくなってしまいます。
そこで、Green Honeyにも、オススメの海苔を入荷しました♪
その名も、「え~のり」と言います。
千葉県の新富津の寒時期までに摘み取った海苔だけを使用して仕上げた焼き海苔です。
千葉のりは、「色よし、味よし、香りよし」で、知る人ぞ知る全国でも高い支持を受けるのりなのだそうです。
富津岬周辺を漁場とする江戸前海苔の伝統と思いを繋いでいる新富津漁協さんが、大切に焼き上げて作っています。
通常売られている大きさのハーフサイズにカットしてあり、チャック付きの袋で保管が出来て便利です。
そのままだと歯切れのよさが味わえますが、
おにぎりに巻いて時間を置いても、生き生きしているんですよ、海苔が^^
ご飯との相性は抜群ですから、おにぎりや手巻き寿司にどうぞ。
そして、今週あたりからスタートします冬期限定メニューの
備長炭で焼くお餅は、この「えーのり」で味わっていただくことができます♪
「え~のり」は美味しいですが、良心的な値段ですのでご安心を^^;
でも、少しは高めだとしても、「え~のり」にかかわらず、
海苔はいいものを買われることを是非オススメしたいです。
料理がグッと、簡単に一段上の仕上がりになります。
もちろん、ミネラルもより豊富で、カラダにも嬉しいし☆
そのお店は、日本一上質な海苔を使用した軍艦・巻物がウリでした。
テレビ番組でも取り上げられる程の、○○産のこだわりの海苔だそうで・・・。
確かに、その海苔の美味しさには驚きました。
しっかりとした色と食感、香りも味も、丁寧で上品なものでした。
そして同じくらい、
巻物の値段が高いことにも驚きました。大御所のネタをみごとに負かしていました。
ご主人曰く、いい海苔は本当にいい値段してしまうから、なのだそうで。
へ~ぇ。
納得できるような・・・・
いやぁ、でも鮨屋でしょ??鮮魚たちがいたたまれないなぁ、と思った覚えがあります^^;
というわけで
いい海苔というと、私はすぐそのお鮨屋さんを思い出してしまうのですが・・・。
普段の食事でも、外食でも、
思いがけず、上質な海苔を使った料理を食べると、すごく豊かな気分になることがあります。
特にわかりやすいのは、おにぎり。
ご飯や具は同じでも、海苔を代えるだけでまるで違うんです。
本当に、見違える程美味しくなってしまいます。
そこで、Green Honeyにも、オススメの海苔を入荷しました♪
その名も、「え~のり」と言います。
千葉県の新富津の寒時期までに摘み取った海苔だけを使用して仕上げた焼き海苔です。
千葉のりは、「色よし、味よし、香りよし」で、知る人ぞ知る全国でも高い支持を受けるのりなのだそうです。
富津岬周辺を漁場とする江戸前海苔の伝統と思いを繋いでいる新富津漁協さんが、大切に焼き上げて作っています。
通常売られている大きさのハーフサイズにカットしてあり、チャック付きの袋で保管が出来て便利です。
そのままだと歯切れのよさが味わえますが、
おにぎりに巻いて時間を置いても、生き生きしているんですよ、海苔が^^
ご飯との相性は抜群ですから、おにぎりや手巻き寿司にどうぞ。
そして、今週あたりからスタートします冬期限定メニューの
備長炭で焼くお餅は、この「えーのり」で味わっていただくことができます♪
「え~のり」は美味しいですが、良心的な値段ですのでご安心を^^;
でも、少しは高めだとしても、「え~のり」にかかわらず、
海苔はいいものを買われることを是非オススメしたいです。
料理がグッと、簡単に一段上の仕上がりになります。
もちろん、ミネラルもより豊富で、カラダにも嬉しいし☆
HN:
mee
性別:
女性
(06/11)
(06/10)
(06/09)
(06/08)
(06/07)
(06/06)
(06/05)
(06/04)
(06/03)
(06/02)
(06/01)
(05/31)
(05/30)
(05/29)
(05/28)
(05/27)
(05/26)
(05/25)
(05/24)
(05/23)
(05/22)
(05/21)
(05/20)
(05/19)
(05/18)