忍者ブログ

Green Honey

青梅にあった小さなLOHASの・・・今や幻のお店。 現在のブログはほぼ子育て日記になっておりますのであしからず。。。
[5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

カラダ喜ぶ 黒い食べ物

竹炭を使った、黒くておいしい食べ物を入荷しました!!

まだ、あまり店頭で見かけることがない商品かと思います。

我々は業務用のショーで試食したことがあり、
とっても美味しいので扱えるようにしたいなぁと思っていたのです。
ついに実現♪嬉しいっ☆

今日、お店に並べるなり、早速お買い求め下さる方も^^ありがとうございます。

漢方を研究している会社が開発した食用炭(実用新案取得)を使って、作られています。

落花生を包んだコロコロ豆おつまみ
黒いおせんべい
炭&野菜かりんとう など^^

炭は、体に良いと言われていますが、どのようにいいのかと言いますと・・・

現代の生活環境では、食品添加物、過剰な養分摂取、環境ホルモンなどが問題になっていますね。
たとえ意識していても、知らず知らずのうちに体内へ入り蓄積されていきます。
そこで、食用炭を食べ物と一緒に体内へ取り入れることにより、
食用炭の無数の微細な穴に消化物が吸着して、便と共に排出させるのだそうです。

また、お腹の中の環境を整えてる働きがあるので、便秘気味の方、逆にゆるい方ともに
適切に快調へもっていきます。

そして、炭には、カリウム、カルシウム、マグネシウムなど豊富なミネラル群がバランスよく含まれていて、
しかも吸収されやすいため、不足しがちなミネラル分の補給ができます。

おやつや、おつまみ。どうせ召し上がるなら
美味しく、体にいいものを^^


雪柳。
東京、今夜初雪になるのかしら。
PR

有機の全粒粉 (薄力粉・強力粉・スパゲッティ)

全粒粉、生活の中に少しずつ取り入れてみてはいかがですか?

~小麦全粒粉とは~
小麦の外皮(食用にならない部分)を除いたもので、米で言うと玄米の状態です。
(丸ごとだから、有機をお勧めします)
白い小麦粉は小麦精白粉で、胚芽、ふすまを除き、でんぷん質のみです。

~なぜ全粒粉がおススメなのか?~
表皮に含まれる食物繊維や鉄分、胚乳に含まれるミネラルやビタミン、胚芽油などすべてが入っているので、栄養満点、いいことたくさんなのです。
代表的なものを、白い小麦粉と比較してご紹介します。

●食物繊維が2.5倍!
同量のごぼうやさつまいもよりも含有量が断然多い。

●鉄分が3~3.5倍!
厚生労働省の栄養所要量では1日あたり成人男性は1日10mg、女性は12mgの鉄分が必要ですが、ほうれん草なら丸ごと1把を毎日ということ。
例えばレバーなどが苦手でも、食パンを全粒粉パンに変えるなど、全粒粉を上手に取り入れてください。

●ビタミンB1が3~6倍!
だるさや集中力不足はビタミンB1の不足かもしれないです。
ビタミンB1は、ごはんやパン、砂糖などの糖質を分解する酵素を助けて、エネルギーにかえてくれます。

●ビタミンE!
全粒粉の中の胚芽に含まれるのが「小麦胚芽油」。「若返りのビタミン」といわれる天然ビタミンEを含んでいます。
・ 血行を良くしてお肌の代謝を高め、小じわ等の老化から肌を守る効果が期待される
・ 紫外線から肌を守りシミ、ソバカスを予防する効果(抗酸化作用)を持っている
それだけではなく、持久力向上による体内の酸化防止、体内の血行を促進して体の動きを柔軟にするなど、さまざまな研究が進んでいるようです。

●他にも、銅が約3倍、マグネシウムが約7倍、亜鉛、ビタミンB2、B6が3~6倍と驚く程の栄養素が含まれています。
必須アミノ酸の「リジン」、「ロイシン」も含み、細胞を活性化させてくれます。

これまでの小麦粉のうち少しだけでも、全粒粉を混ぜて使うなど、
上手に全粒粉を暮らしの中にとけ込ませてみるといいと思います♪

なかでも
全粒粉のパスタは、全粒粉特有のモサモサした感じもなく、ツルっと美味しいので
おススメです♪トマトソースとの相性抜群です^^

南国レモン カラマンシーのパウダー

緑の蜂蜜と同じく、フィリピンパラワン島から届きます♪

【カラマンシー】
4~5mの木になり、小さな白い花を咲かせ一年中実をつけます。沖縄のシークワサーによく似た果物です。
特にビタミンCが豊富で、女性に欠かせないコラーゲンも含まれているそうです♪
ゆずやレモンよりもクセがなく、すっきりした味わいです。

この「カラマンシー」の果汁だけを絞って、風味豊かなパウダーが完成です。
香りは日本のカボスやゆずに似ていて、爽やかな香りのする柑橘パウダーです。
(無添加100%ピュア&ナチュラル 合成保存料、合成着色料、香料は使用しておりません。)

【使い方】
超微粒パウダーなので大変溶けやすく、お好みに合わせて多種多様な使い方ができます。

・水で溶いてカラマンシージュースはもちろん、レモンの代わりにお菓子の材料やお料理のスパイスに

・お醤油に溶かして、ポン酢の出来上がり

・温かいご飯に混ぜると簡単に「お寿司」ごはん

・塩&胡椒を混ぜると風味豊かなスパイスの完成!揚げ物、焼き物には最適で、美味しくなります。

・昨年の「愛・地球博」でもソフトクリームに混ぜたカラマンシーソフトが大好評だったそうです☆

・風邪のひきはじめには
 熱湯、蜂蜜(緑の蜂蜜なら色キレイ♪)、生姜一枚とカラマンシーを混ぜてどうぞ。
 身体がポカポカに温まります。

緑のハチミツで、自家製天然酵母♪

「緑のハチミツ」と「リンゴ」で、自家製の天然酵母にTRY.

その酵母で、人生初のベーグル作りをしてみました^^

写真では、あまり伝わらないですが、ほ~んのり緑色なんです。

もともと、ベーグルが大好き。
数あるパンの中でも、なんっとも幸せな気分になってしまう。
この愛嬌のあるカタチと、中のもちっとした食感、バターや卵を使わないシンプルさに惹かれます。

天然酵母は、酒糟酵母やヨーグルト酵母を作っていましたが、
蜂蜜とリンゴでも酵母作りが出来ると知って、迷わず緑の蜂蜜で挑戦してみました。

通常の蜂蜜より、よりワイルド(ジャングル内の野生の花)な花密ですし、葉緑素の成分もあいまって、きっといい酵母になるはずっ!!
【自家製酵母の作り方】
煮沸消毒した瓶に、りんご半分(皮ごとおろす)、緑の蜂蜜(小さじ1)、水200mlをいれてかき混ぜ
(全体で、瓶の7割くらいまでの量)、常温に置く。
毎日フタを開けて(カビ防止)、プクプク醗酵してくるのを待ちます。
季節にもよりますが、フタを開けるとプシューッと鳴って、酵母が飛び出そうなくらいになれば十分。
すぐに使わない場合は、冷蔵庫で2週間ほど持ちます。
この酵母を漉して、前種というものをつくって、パン作りへ進みます。

冬場なので、なかなか醗酵に時間はかかりましたが、無事にとっても簡単に出来ました♪
酵母はとくに緑色ではなく仕上がります。
今回は、生地の材料にも、緑の蜂蜜を使用したのでほのかに色が出ました。
味も、噛めば噛むほどに緑の蜂蜜の風味が味わえました。


これまではホームベーカリーでパンを焼いていましたが、肝心の捏ねるハネが昨年の引越しで行方不明に。
ベーカリーは卒業して、もっとのんびりと手捏ねにしろ、ということだと前向きに捉えることにしました^^;

ベーグルは、焼く直前に熱湯で軽く茹でる、という工程が独特です。
でも、他はいたって簡単。

全国の色んなベーグルをお取り寄せしたりもしましたが・・・・
やっぱり、自分で選んだ材料で、自分で作れれば、それが一番^^
外はパリッと、中はもっちり。上出来でした♪
その場にいらしたお客様にもおすそ分け^^好評でしたよ☆
何より、パンが焼けるときのあのい~い香りは最高ですね。

粉や材料で、いろいろとアレンジして、美味しくて体が喜ぶものを研究していきます♪

誰にでも出来る とっても気軽なヨガ♪

ハタヨガをベースに開発された、
心身のリラックス&体の深層筋肉への働きかける健康法「アルファビクス」というものを行っています♪

アルファ派(人がリラックスしているときの脳波)に導くゆったりとした音楽に合わせて、
腹式呼吸&伸縮するバンドを使った、痛気持ち~ストレッチエクササイズです。

体の硬い方、ゆがみがひどい方、筋力不足、運動が苦手な方でも全く大丈夫♪

自分にあった適切な心地よい強度で行うことが出来るので、ストレスや更年期障害対策や骨粗しょう症、
成人病の予防、健康増進、美容のために。。。老若男女誰でも行うことができるのが特徴です。

【腹式呼吸で・・・】
・血液中の酸素を増加し心肺機能を高め血液の流れをスムーズにし、筋肉をほぐし肩こり、
 腰痛などの現代病や生活習慣病を予防

・横隔膜を刺激し、自律神経を調整

・副交感神経優位にし、心が落ち着き情緒安定

【バンドを使って・・・】
・運動補助になるため、無理のないレジスタンストレーニング(筋トレ)が可能

・無理なく筋肉、骨を刺激し、骨粗しょう症予防

・脂肪分解に必要な有酸素運動、筋力もつきダイエット効果大

・血流がよくなり、肩こり、腰痛、足のむくみ解消

・腹筋運動により便秘予防

・体を動かすことで肉体的、精神的ストレス解消、ポジティブ思考に


【アルファ派で・・・】
・エクササイズ後、アルファ波音楽の中で体を休め活性酸素をしずめる(リラクゼーション)

・リラクゼーション(自律訓練法を兼ねている)によりご自分の意識の力で体をコントロール

・ストレス解消、右脳を活性化させ、発想力と集中力UP

とにかく心身をリラックスさせることが目的ですから、気取らず気楽に。
ついでにインナーマッスルがついてラッキー、という感覚です☆

疲れている日にこそ、体調が悪いときにこそ、やって元気に前向きになれる運動。

できれば週1回以上(ご自宅でも♪)、のんびり続けることをオススメします。
JCA認定アルファビクスインストラクターとして、自分や両親だけでなく
より多くの方の心身の健康を考えたいと思っています^^

Green Honeyギャラリーをスタジオ貸切。マンツーマンか、お2人組みまで。
時間:60分/レッスン
服装:動きやすい格好(パンツスタイル)
持ち物:水分、(タオル)、靴不要(裸足か靴下で行います)

体験ご希望の方
メールgreenhoney@y6.dion.ne.jpかお電話、FAXでご連絡下さい。
詳細、時間調整、質問など、なんでもどうぞ^^

ノニジュース・ノニカプセル

以前、ノニ石鹸でノニについてチラッと触れましたが、
ノニそのものの天然果汁と、カプセルにしたものもあるのでご紹介します。

「生命の果実」と言われる『ノ二』

抗菌体力を養う画期的な生薬として、かなり知名度も上がってきました。

ノ二の学術名は「モリンダシトリフォリア」といいます。
ノニには、140種以上もの栄養成分が含まれており、他の果実には例をみない驚異的なハーブ果実です。

古くからノ二果実は熟して地上に落ちた実を発見する事は困難だとされていました。
それは野生の動物達が食べてしまうからです。
動物も本能的にノ二果実が体に良い食べ物である事を感知しているのでしょう。
ポリネシア地域で2000年以上も前より、自然薬として愛用され、人々より「ハーブの女王」として珍重されていました。

以前は、ノ二の果汁は独特の臭みがあり、多くの人々に敬遠されていましたが、現在ではノ二の効用が多くの研究者により解明され、怪我の治療、歯痛、頭痛、関節炎、食欲不振、下痢どの不調回復に役立つ果汁として、ジュース等に混ぜて飲用されています。

これまでの研究によれば、ノ二は
アトピー性皮膚炎、口内炎、肌荒れ、便秘、下痢、高血圧、関節炎、筋肉痛、
月経痛、胃潰瘍、動脈硬化、癌、視力障害などあらゆる疾病を緩和させる効果があると発表されてきています。

140種を超える有効成分をもったノ二の秘めたる効用について、積極的な研究が現在も行われています。

ノ二は、南国海洋環境に育つ果実として、タヒチ、ハワイなどでの収穫が有名ですが、台風の影響を受けにくい美しいサンゴ礁に囲まれたパラワン島で多く自生している事が確認されました。

Green Honeyで扱うパラワンノ二果実は、その生息に最適な公害のない環境をもつパラワン島で収穫され、現地パラワンから直送される防腐剤や添加物の一切使用しない無農薬栽培の100%ノ二天然果汁です。
上質なものを、できるだけお安くお届けしています。ノニをご存知の方は、2~10本まとめ買いされる方がほとんどです♪高いノニを買われている方も多いようですから、質と値段で賢く選んで、健康にお役立てください。

【ノニ100%天然果汁の正しい飲み方】

ノニ果汁はいつ飲んでも大丈夫です。ただ健康飲料の吸収率を高めたいとお望みの場合は一般的に朝食30分前までに飲むのがよいでしょう。空腹の状態で飲む事によって、体内への吸収が早まります。その他、起床時や就寝前のご利用も効果があります。

1)健康な方で、健康を維持したい方
食前30分程→1回30mlを1日1~2回飲みます。

2)体調が優れない方
食前30分程→1回60ml~180mlを数回に分けて飲みます。

ノ二は発酵果実の為、ワインやうめぼし等と同様に腐りにくく、長期保存がきく、健康食品です。
冷暗所での保管でOKですが、夏場の開封後は冷蔵庫で保存するほうがよいかと思います。

ノニ果汁+ヤクルトや100%フルーツのジュースと混ぜて飲むと飲みやすいです。

やはり飲みにくい場合には、海草成分で出来たカプセルに入ったタイプがあるので、そちらを1日1~3粒。とっても飲みやすいです☆

理想のお料理教室はじまるっ♪

Green Honeyで月1回のお料理教室がいよいよスタートです^^

第1回が、1月20日(土)11:00~13:30に決まりました♪
(基本的に、毎月第3土曜日となります)

キッチンコミュニティ「Green grace」

毎日のこと 
 一生のこと
   大切に思う人のこと    がコンセプト。

家庭薬膳料理を中心とした、気持ちの良いカラダ作りを一緒に考えていく料理教室です。
インドのアーユルベーダ、中国薬膳、日本郷土料理の3本柱でメニューが組まれ、
体調にあわせた食を学ぶことが出来ます。

食は毎日のことです。
ステータスな、特別でオシャレなお料理教室もいいけれど、
日々の生活に活かせるような、
自分の子どもにも伝えたくなるような、
そんなレシピを教えてくれる教室があったらいいなぁと感じていました。

「Green grace」では、かざらずに^^
台所にあるもの、お野菜中心に、気楽に実践できる家庭料理を教えてくれるのです♪
家に帰っても、また自分でできるように、ちゃ~んと教えてくれます^^

教室とはいえ、実際に切ったり混ぜたり片付けだって、やりたければやればいいし、
見ていて、最後に食べるだけもあり^^
無理せず、自分が学びたいスタイルで、その場を楽しむことが一番ですからね。

場所は、小さなGreen Honey2Fキッチンですから、少人数(最大で5、6人かなぁ)でほんわかと。
でも、作ったお食事は気持ちのいい眺めとともにいただきましょう♪

料金、お得チケット、予定メニュー等、
「Green grace」の詳細ホームページは、1月から始まります。
(後日ここからリンクするように更新しますね)
先着順とさせていただきます。

ちなみに、我々母娘も生徒で、ご一緒させていただきます。
母は最後に食べるだけ派です^^;
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
HN:
mee
性別:
女性
忍者ブログ [PR]
Template by repe