Green Honey
青梅にあった小さなLOHASの・・・今や幻のお店。
現在のブログはほぼ子育て日記になっておりますのであしからず。。。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
環境を考えた洗剤
こんな風に遊べてしまう
きれいな水を守れるように・・・
真剣に開発された洗剤があります。
その名前は「海へ・・・」。
どれだけ優れているかはコチラで。
ほのかなラベンダーの香りが、思った以上に心をほぐしてくれます♪
香りのチカラ、最近気になります。
気持ちを豊かに、ゆとりを与えてくれるような気がします。
真剣に開発された洗剤があります。
その名前は「海へ・・・」。
どれだけ優れているかはコチラで。
ほのかなラベンダーの香りが、思った以上に心をほぐしてくれます♪
香りのチカラ、最近気になります。
気持ちを豊かに、ゆとりを与えてくれるような気がします。
PR
いただきますっ
今日はお料理教室♪
水餃子を皮から作ったり、でも時間が足りない分は市販の皮も使います。
やり過ぎない、頑張り過ぎないところがいい。
時間かかっても一生懸命作って みんなでぺロリと食べて しっかり片付ける。
なんどやってもいいものです^^

食べるところから参加した兄が
「食べるのはあっという間で・・・・」とちょっと申し訳なさそうにしていたのが印象的^^
その感謝、毎日毎日の中では どうしても忘れてしまいがちです。
種から育てた人や、運んだ人、調理した人 そして美味しく食べられる自分の体や環境
感謝は尽きない感じ・・・・。でもそれは大変なので^^;
せめて「いただきます」に気持ちをこめてみます。
目が合った立派な蟷螂 真横だけど、落ちません。
水餃子を皮から作ったり、でも時間が足りない分は市販の皮も使います。
やり過ぎない、頑張り過ぎないところがいい。
時間かかっても一生懸命作って みんなでぺロリと食べて しっかり片付ける。
なんどやってもいいものです^^
食べるところから参加した兄が
「食べるのはあっという間で・・・・」とちょっと申し訳なさそうにしていたのが印象的^^
その感謝、毎日毎日の中では どうしても忘れてしまいがちです。
種から育てた人や、運んだ人、調理した人 そして美味しく食べられる自分の体や環境
感謝は尽きない感じ・・・・。でもそれは大変なので^^;
せめて「いただきます」に気持ちをこめてみます。
食べて学ぶ^^
今日は月1回のお料理教室Green graceの日でした。
今月は本格スパイスのインド料理☆
夏野菜を使って、体がよろこぶ料理が続々♪
彩りが力強くキレイで、食欲もわいて来ます^^
さまざまな薬効や、その料理の生まれた背景等を教わっていくと、自ずとその国の歴史や文化に通じてくる。
そういう意味での「食育」も注目されていくかしら。
「地理」や「歴史」に、食事を組み込んだら、子どもたちの勉強が楽しくなりそうですね。
五感を使って体験ができるから、記憶にも残りやすいだろうなぁ。
取り組んでいる学校、ご家庭、あるかもしれませんね☆
お料理教室終わって、
みんな、心身ともにエネルギーチャージして、元気になって帰る感じがしました^^
いつか すっぱくて食べれなかった夏みかん。ドライにして飾りに変身。
今月は本格スパイスのインド料理☆
夏野菜を使って、体がよろこぶ料理が続々♪
彩りが力強くキレイで、食欲もわいて来ます^^
さまざまな薬効や、その料理の生まれた背景等を教わっていくと、自ずとその国の歴史や文化に通じてくる。
そういう意味での「食育」も注目されていくかしら。
「地理」や「歴史」に、食事を組み込んだら、子どもたちの勉強が楽しくなりそうですね。
五感を使って体験ができるから、記憶にも残りやすいだろうなぁ。
取り組んでいる学校、ご家庭、あるかもしれませんね☆
お料理教室終わって、
みんな、心身ともにエネルギーチャージして、元気になって帰る感じがしました^^
強薄 見分けるっ
母のほぼ毎朝のフライパン丸ごと特大ホットケーキは相変わらず続いていまして・・・
全粒粉の粉を使って自家製ホットケーキミックスを私が作っているのですが、
今朝は、粉が不足したらしく、母が小麦粉足してみた~と。
出来上がったのは、ふんわり膨らんだホットケーキ。
ベーキングパウダーも足していないのに、どうしてちゃんと膨らんだんだろう。。。。
どうやら、母が足したのは強力粉。
普段、薄力粉で作っているので、もしかしたら粉の違い?!と思って調べてみました。
【小麦粉の強力粉、薄力粉の違い】
一般に
強力粉はたんぱく質(グルテン)含有量の多い硬質小麦が原料
薄力粉はたんぱく質含有量の少ない軟質小麦を原料に製造されているようです。
見た目も良く似た両者。粉の状態から見分けるには?!ご存知ですか?
(どうでもいいとか、思う人もいるでしょうけど^^;)
(方法1) 粉を手のひらでぎゅっと握ってみる
薄力粉…… しっとりした手触りで指の跡が残り、ひとかたまりの状態になる
強力粉…… 広げた時手につかずサラサラと元の状態に戻る
(方法2) 粉大さじ3に水大さじ2を加え、こねてみる
薄力粉…… 生地のまとまりが遅く、ベタベタと腰の弱い生地になる
強力粉…… 生地が早くまとまり、ゴムのように腰の強い生地ができる
というわけで、強力粉の方がコシが強いからよく膨らんだんだなぁ。。。。
パンに適しているのも納得!!
全粒粉の粉を使って自家製ホットケーキミックスを私が作っているのですが、
今朝は、粉が不足したらしく、母が小麦粉足してみた~と。
出来上がったのは、ふんわり膨らんだホットケーキ。
ベーキングパウダーも足していないのに、どうしてちゃんと膨らんだんだろう。。。。
どうやら、母が足したのは強力粉。
普段、薄力粉で作っているので、もしかしたら粉の違い?!と思って調べてみました。
【小麦粉の強力粉、薄力粉の違い】
一般に
強力粉はたんぱく質(グルテン)含有量の多い硬質小麦が原料
薄力粉はたんぱく質含有量の少ない軟質小麦を原料に製造されているようです。
見た目も良く似た両者。粉の状態から見分けるには?!ご存知ですか?
(どうでもいいとか、思う人もいるでしょうけど^^;)
(方法1) 粉を手のひらでぎゅっと握ってみる
薄力粉…… しっとりした手触りで指の跡が残り、ひとかたまりの状態になる
強力粉…… 広げた時手につかずサラサラと元の状態に戻る
(方法2) 粉大さじ3に水大さじ2を加え、こねてみる
薄力粉…… 生地のまとまりが遅く、ベタベタと腰の弱い生地になる
強力粉…… 生地が早くまとまり、ゴムのように腰の強い生地ができる
というわけで、強力粉の方がコシが強いからよく膨らんだんだなぁ。。。。
パンに適しているのも納得!!
HN:
mee
性別:
女性
(06/11)
(06/10)
(06/09)
(06/08)
(06/07)
(06/06)
(06/05)
(06/04)
(06/03)
(06/02)
(06/01)
(05/31)
(05/30)
(05/29)
(05/28)
(05/27)
(05/26)
(05/25)
(05/24)
(05/23)
(05/22)
(05/21)
(05/20)
(05/19)
(05/18)